Twitterのコメントをもらって嬉しかったから書く!
私は、とっても単純な人間なんです。
一応一言ことわっておくと、この記事の根幹部分はわたしの勝手な私見ではなく、大手会社が実施した調査レポートと、各化粧品メーカーが出した商品(=調査レポートの答え)を根拠に書いていますので、ご安心くださいませ。
では、さっそく本題にいきましょうね!
今のスキンケア研究トレンド、その1。
それは、「香り」なんです!
「香りなんて昔から化粧品についてるじゃん!」
「香りって肌に関係なくない?」
「なんで香りの研究をするの?」
こんな声がちらほら聞こえてくる気がしますね。
そんな方のために、1つずつ説明していきまする!
まずは1個目の、
「香りなんて昔から化粧品についてるじゃん!」について!
わかるわかる。わかるわかる!
少なくとも、わたしが生まれる前から、化粧品に香りはありましたね。
だけどですね。
香りのついた化粧品に「しっかりしたエビデンス」ってありましたか?
香りの研究は昔からあったけど、化粧品とのリンク付けが・・・な感じでした。
これは、上に書いたエビデンスに基づいた上でわたしの見解になりますが、
化粧品業界における化粧品の効果(しわ、しみなど)って薬事の都合で似たり寄ったりにならざるを得ないから、
効果以外で差別化をせざるを得なかったのかなと…。
(個人的にはとても悔しいところでもあるw)

SHISEIDO ワソウシルキー スムース さくらもち マスク
1回分 1,100円(税込)
これとか…

エクシア(※2020年9月18日発売開始)
これなんて、香りのエビデンスをとったにおいがプンプンします。
でも、香りの試験をしたなんてどこにも書いてないし、
そもそも、香りで何がわかるのか?
それが、2個目の「香りって肌に関係なくない?」につながりまする。
まず前提として、化粧品は、決められた効果しかフレーズとして使うことができません。
だから香りによる肌への効果や、ましてや試験をしたなんてメーカーが書くことはできないのです。
これはね、研究をしている身からすると、本当に悲しい…
なぜなら、「香りは肌に少なからずとも影響を与える」からです。
鼻から香りを吸ってるだけなのに?
そうなんです。「鼻から香りを吸ってるだけなのに」、です!

日本食生活学会誌 Vol.21 No.3 2010に掲載の論文によると、このように記載されていました。
・バラの花の香りは、気持ちが落ち着きリラックス効果がある
・香りにはストレス緩和や疲労低減、皮膚状態改善効果がある
このメカニズムを簡単かつわかりやすく言いますと、
自分にとって良い香りをかぐことでストレス軽減、リラックス効果を感じる
↓
脳内の神経伝達物質が発達する
↓
ホルモンがはたらく
↓
ホルモンが肌の機能(細胞や皮脂分泌など)に影響をあたえる
↓
肌状態の改善(肌がプルプルする!とか)
こんな感じです。
香りは奥が深いのです。
そこでくるのが、3つ目の疑問。
「なんで香りの研究をするのか?」
これは簡単。化粧品のもともとの効果に加えて、
香りによる肌状態の改善で2つの相加効果または相乗効果が得られる可能性があるからです!
ここまで読むと、
自分が使ってる化粧品はどうなんだろう?って気になりませんか?
そう思っている方がいれば、わたしはとてもとても嬉しいのです。
会社によってはホームページや雑誌に香りについて書いてあるので、
機会があれば、ぜひぜひ見てみてくださいね~♪
他にもホットな研究トレンドがあるので、
チマチマ書かせてもらいますね~♪